2016年 12月 20日
冬将軍の到来


子供たちは授業前に朝霧をついて、寒さに負けず元気いっぱいスキーを走らせます。ウィンタースポーツシーズンの幕開けです。見ているだけで、身も心も引き締まり、大きな声援を送りたくなります。
戸狩温泉スキー場が12月17日にオープンし、スキーヤーが今年の初滑りを楽しんでいました。ま
た、新幹線飯山駅には、クリスマスツリーが保育園児らの手で飾られ、行き交う人のクリスマス気分の高揚と、年の瀬に向けての雰囲気づくりに一役買っています。


新緑の5月から始まった百姓塾、「種をまき育てる」・「収穫して漬ける」菜の花ツアー、そして、
ふるさと回帰支援センターでのセミナー、銀座NAGANOでの移住相談会に大勢の皆さんにご参加いただきましてありがとうございました。
来年も、引き続きご参加をお待ちしております。
◇◇◇ 北信州いいやま 「田舎暮らし移住相談会」のお知らせ ◇◇◇
◎ 期 日
・2017年1月 7日(土)
・2017年1月20日(金)

◎ 時間
午後1時から午後5時まで
〔1時間単位で各時間1組限定です。〕
◎ 会 場
銀座NAGANO 4階 コワーキングスペース
◎ こんな方にオススメです。
・山が好き!雪が好き!田舎が好き!な方
・農的な生活や雪国の暮らしに興味がある方
・自然に囲まれた所で暮らしたい方
=大勢のご参加をお待ちしています。=
申し込みは 長野県飯山市役所 移住定住推進課内 飯山市ふるさと回帰支援センター
☎ 0269-62-3111(内線252)
E-mail:info@furusato-iiyama.net
2017年が皆様にとりまして、希望に満ちた輝かしい年になりますようお祈り申し上げます。
良いお年をお迎えください。
ヒロピー・クマ


■
[PR]
#
by iiyama-furusato
| 2016-12-20 10:08
2016年 11月 25日
立冬が過ぎ、小雪を迎え
この時期、どこの家でも雪囲いや越冬用野菜の保存、野沢菜・たくあんの漬け込みなど、長い冬に備えての冬支度に追われます。


「飯山線に44年ぶりにSLが!」 (戸狩野沢温泉駅近くにて)

汽笛と煙が郷愁を誘います。
飯山市内の停車駅と沿線には、市内外から大勢の人が集まりその雄姿を見学、興奮と感動に包まれていました。
昭和40年代、自分もSLで毎日学校へ通っていましたので、汽笛やもくもくと出る煙の匂いに、遠い昔を想い起こさせてくれました。
「百姓塾11月講座」
今年最後の百姓塾を11月5日・6日に開催しました。
初参加者5名を含む20名の方にご参加いただき、秋野菜の収穫や野沢菜の即席漬け、そば打ち体験を行いました。また、5回以上参加された方にお米をプレゼントしました。






新緑の5月の田植え・夏野菜の植え付けから始まり、暑い時期の草取り・間引きなど作物の管理、そして10月には稲刈り、晩秋の11月にはすべての野菜の収穫と「百姓塾」の看板外しを行い、7回の講座が予定どおり終了しました。
アスパラガス・ブルーベリー・りんごの収穫体験、豆腐・おやき・笹ずし・野沢菜の即席漬け・そば打ちなど郷土料理づくりにも挑戦、黒岩山での自然観察・ホタル観賞・秋祭りの見学・行き帰りに仰いだ星空、趣きに富んだ温泉への入浴等、農業体験を中心に飯山の気候・風土・食に触れていただきました。これらの実体験を通じていいやま大好き人間になっていただければ幸いです。
来年も実り多い百姓塾のため、スタッフ一同頑張りますので、大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。
「菜の花から学ぼう!」ツアー 11月12日・13日開催
菜の花を題材として「種をまき育てる」・「収穫して漬ける」・「かまくらの中で食す」という秋から冬にかけての農家の暮らしを四季とともに体験していただくもので、第2回目は10名の参加がありました。
1日目は、9月のツアーで種まきした野沢菜を収穫し、漬物にしました。
夕食は、お寺を改装したカフェ&レストラン「ギャルリかざはな」で、地元の村づくり委員会の皆さんと交流しながら、旬の米粉ピザやおいしい田舎料理をいただきました。




2日目は、そば打ちを体験しました。
そば粉とつなぎのオヤマボクチを練るのに一苦労しましたが、腰のある打ち立てそばをお昼においしくいただきました。


第3章は、「かまくらで食す編」を2017年2月4日(土)・5日(日)に開催します。
◇◇◇ 北信州いいやま 「田舎暮らし移住相談会」のお知らせ ◇◇◇
◎ 期 日
・2016年11月27日(日)

・2016年12月11日(日)
・2016年12月23日(金)
◎時間
午後1時から午後5時まで
〔1時間単位で各時間1組限定です。〕
◎会 場
銀座NAGANO 4階 コワーキングスペース
◎こんな方にオススメです。
・山が好き!雪が好き!田舎が好き!な方
・自給自足・農的な暮らしに興味がある方
・自然に囲まれた所での子育てを考えている方
=大勢のご参加をお待ちしています。=
申し込みは 長野県飯山市役所 移住定住推進課内 飯山市ふるさと回帰支援センター
☎ 0269-62-3111(内線252)
E-mail:info@furusato-iiyama.net クマ
■
[PR]
#
by iiyama-furusato
| 2016-11-25 11:45
2016年 10月 12日
目を見張る黄金色のパッチワーク


10月初旬、稲刈りも最盛期を迎え、今度この眺めを目にするのは来年の9月になります。
「菜の花から学ぼう!」ツアー 9月17日・18日開催
菜の花を題材として「種をまき育てる」・「収穫して漬ける」・「かまくらの中で食す」という秋から冬にかけての農家の暮らしを四季とともに体験していただくもので、第1回目は5名の参加がありました。
1日目は、野沢菜の種まきです。皆さん初めて使う鍬で畝を作り、そこへパラパラと慎重に種をまきました。2か月後の収穫が楽しみです。・・・一週間後にはびっしりと芽が出揃いました。
夕食は、古民家を改装した農家レストラン「信濃百年」で、移住された方からの体験談を聞きながら、質疑等も交え、実のある座談会になりました。


2日目は、生憎の雨降りのため、りんご狩りを取りやめ、杵と臼を使っての餅つきを体験、お昼においしくいただきました。


もう一つの体験企画「百姓塾」10月講座を10月1日・2日に開催しました。
1日目は、稲刈りです。台風続きの悪天候でぬかるんだ田んぼに足を取られながら、悪戦苦闘しながらも無事刈り終えました。さすがに皆さんお疲れの様子でしたが、刈り終わった満足感いっぱいでした。
2日目は、畑作業と稲の脱穀作業に分かれ、畑作業ではサツマイモ・人参・大根の収穫と9月講座でまいた野沢菜・ホウレン草の間引き。脱穀作業は、天候にも恵まれ順調に進み、2日分の籾がすべて乾燥機に入りました。次回、おいしいお米を皆で味わいたいと思います。


◇◇◇ 北信州いいやま 「田舎暮らしセミナー」のお知らせ ◇◇◇

来る11月20日(日)12:30~14:45まで、NPOふるさと回帰支援センター(東京交通会館8階)において『人生の楽園になるか~一生青春の見つけ方~』をメインテーマに次のとおり開催します。
◎ セミナーの概要
・北信州いいやまの紹介
・田舎暮らし実践談
・飯山市の体験企画・支援制度の紹介・・・など
◎ こんな方にオススメです。
・農的な田舎暮らし・雪国の暮らしについて興味がある方
・長野県内各地を知り尽くした講師の話を参考にしたい方
◎ 講師は東京生まれの 藤田温彦(ふじた はるひこ)さん
第二の人生は、自然に身を置いて生活することを決意され、2014年7月から週末田舎生活を開始、今年 4月から飯山に生活の拠点を本格的に移し、スキー・サイクリング・釣り等アウトドアスポーツに勤しみながら無農薬農業にも取り組み、また、地域の活動にも積極的に参加するなど、田舎暮らしを満喫されています。
藤田さんのお話から、きっと田舎暮らしのヒントが見つかります。
=大勢のご参加をお待ちしています。=
申し込みは 長野県飯山市役所 移住定住推進課内 飯山市ふるさと回帰支援センター
☎ 0269-62-3111(内線252)
E-mail:info@furusato-iiyama.net クマ
■
[PR]
#
by iiyama-furusato
| 2016-10-12 10:11