1
2017年 07月 24日
ブルーベリーの収穫と内山紙の紙すき体験:百姓塾7月講座2日目
農的な田舎暮らしを体験できる飯山市の「百姓塾」。7月講座の2日目は、ブルーベリーの収穫体験を行いました。
農園に植わっているブルーベリーは10種類。そのうち、5種類ほどが食べごろとのこと。「黒くなった実が熟しています。日当たりのよい高いところの実がおいしいですよ」と、農園のオーナーの小嶋さん(写真右)。
収穫しながらブルーベリーをひと粒、ふた粒食べていると「一度に10粒ぐらい食べてみてください」と小嶋さん。
ぱくっと口に入れると、みずみずしいブルーベリーの果肉と香りがいっぱいに広がり、感激してしまいました! ぜひ一度、試してみてください。
ブルーベリーをたくさん収穫して、みなさんにこにこ笑顔でした。
ブルーベリーの天敵、カミキリムシをお持ち帰りする参加者もいらっしゃいましたよ。
その後、飯山市工芸交流センターの「飯山手すき和紙体験工房」で、「内山紙(うちやまがみ)」の紙すき体験を行いました。
経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」でもある内山紙は、クワ科の植物であるコウゾが原料です。コウゾは雪にさらされることで、自然に繊維が白く漂白されます。
はがきや色紙など、お好みのサイズの型に、水などに溶かれたコウゾをすくい入れます。この作業は、かんたんそうで難しい。手早く行うのがコツだそうです。
乾燥させた草花などを思い思いに飾り付けます。
その後、専用の機械で脱水と乾燥をさせるとできあがりです。
最後に記念撮影をパチリ!
8月は収穫した夏野菜でバーベキュー、9月は秋野菜の種まきやりんご狩りなどを予定しています。おたのしみに!
農業の楽しさや大変さ、そして収穫の喜びを味わってみませんか?
◆農的な田舎暮らしを体験!長野県飯山市「百姓塾」2017年度のプログラムはこちら
▲
by iiyama-furusato
| 2017-07-24 09:01
| 農的な暮らし
2017年 07月 24日
畑の管理と夏野菜の収穫を行いました:百姓塾7月講座1日目
農的な田舎暮らしを体験できる飯山市の「百姓塾」。第3回講座を7月8〜9日に開催しました。
7月の内容は、畑の管理と夏野菜の収穫、ブルーベリーの収穫と紙すき体験。12名の方にご参加いただき、にぎやかに行われました。
1日目は畑の管理。中央の生い茂った葉は5月に植え付けたじゃがいもです。花を摘み、育ってきたいもに日光が当たらないよう、株元に土寄せを行いました。じゃがいもが光にあたって緑色になってしまうと、ソラニンという毒素が多く含まれてしまうので要注意です。
ぐんぐん成長したとうもろこしは、動物にやられないように、青いネットで囲います。
きゅうり、なす、ピーマン、たまねぎ、ニンニクなどを収穫し、参加者のみなさんと分け合いました。
畑仕事の後は、汗を流しに野沢温泉へ。
夕食を食べて薄暗くなったころにホタル観賞に出かけました。スタッフが数日前からチェックしていた、とある田んぼの用水路沿いには、待ち構えていたかのようにたくさんのホタルが舞っていました。
田んぼは、緑のじゅうたんっぽくなってきましたよ!
2日目に続きます
▲
by iiyama-furusato
| 2017-07-24 09:00
| 農的な暮らし
2017年 06月 30日
「百姓塾」開催中! いいやまで農的な田舎暮らしを体験してみませんか?
2007年からスタートし、今年で11年目を迎えました。

豪雪地帯の飯山は、全国トップクラスのおいしいコシヒカリの産地。豊富な雪解け水と山々に囲まれた盆地特有の昼夜の寒暖差が、おいしいお米を育みます。
そんな飯山の「百姓塾」で、田植えから稲刈りまでの稲作や、田畑を耕しての野菜づくりなどの農作業を体験してみませんか?
農業体験以外にも、果物の収穫や自然観察、紙すきなどの体験、豊作を祈願する祭りの見学などを通して、飯山での田舎暮らしも体験していただけます。
そして地元の農家さんや、この百姓塾がきっかけで飯山に移住してきた参加者との交流も、楽しみのひとつですよ!
5月から11月まで毎月1回、合計7回のプログラムです。毎月通うのもよし、まずは1回参加してみたい、というお試しもありです!
8月の百姓塾は、5日(土)・6日(日)に、一泊二日の日程で行われます。
5月に種まきをした夏野菜を収穫してバーベキューをしたり、信州の伝統野菜を使って「ぼたんこしょう味噌」を作ったり、秋野菜の種まきなども行う予定です(天候により変更になる場合がありますのでご了承ください)。
農業の楽しさや大変さ、そして収穫の喜びを味わってみませんか?
農的な田舎暮らしを体験!
長野県飯山市「百姓塾」2017年度のプログラムはこちらをご覧ください。

▲
by iiyama-furusato
| 2017-06-30 08:40
| 農的な暮らし
1